Google Chromeで自分のブログを表示した際に、アドレスバーに『安全でないサイトについての警告表示』が出ていませんか?
この警告が出たまま放っておくとSEO的にも評価されません。
『安全でないサイトについての警告表示』の確認方法および原因と対策について説明します!
『安全でないサイトについての警告表示』とは
Googleが危険だと判断したサイトに出す警告です。
主にフィッシング詐欺サイト、ウイルスやマルウェアなど不正なソフトウェアが検出されたサイト、セキュリティが脆弱なサイトなどがこれに該当します。
当然そんな危険なサイトをGoogleが検索上位に出すことはありません。SEOの評価を下げられたり、最悪検索結果に出なくなる場合もあります。
この警告が出ていては、どれだけがんばって記事を書いても水の泡なのです。
『安全でないサイトについての警告表示』の確認方法
まずはGoogle Chromeで自分のブログを表示してください。
画像の赤丸で囲っているマーク(コンテンツをブロックしましたアイコン)が出ていなければ問題はありません。安全なサイトということです。
安全でないコンテンツがブロックされました
先ほどの『コンテンツをブロックしました』アイコンをクリックすると、以下の内容が表示されます。
安全でないコンテンツがブロックされました
このページは承認されていないソースからのスクリプトを読み込もうとしています。
保護されていない通信
ダイアログの『安全でないスクリプトを読み込む』をクリックすると、今度は以下の画像のように赤字で『保護されていない通信』と出ます。
さらに強く警告されるようになりました。
このサイトへの接続は保護されていません
さらに『保護されていない通信』をクリックすると、以下の内容が表示されます。
このサイトへの接続は保護されていません
このサイトでは機密情報(パスワード、クレジットカードなど)を入力しないでください。悪意のあるユーザーに情報が盗まれる恐れがあります。
いよいよヤバいサイト扱いです。
もちろん悪意など無く、まじめにブログを書いているだけなのにこんな表示が出ると困りますね(^_^;)
検索などからブログに来てくれた人が見たら不安になって直帰間違い無しです。
『安全でないサイトについての警告表示』の原因と対策
前置きが長くなりましたが、普通にブログ運営をしていてこの警告表示が出る場合、ほとんどはコピペして使っているソースコードが原因だと思います。
はてなブログでは有志により、ソースコードをコピペするだけでブログをカスタムできる系の解説記事がたくさん公開されています。見出しやデザインを変更できる便利なものです。
ただし中には公開日が古い物もあります。そういった古い記事のソースをそのままコピペすると、ソース内のURLが『http』になっている場合があります。
『http』はセキュリティ的に弱いため、Googleは安全ではないURLにアクセスしていると判断します。これが先ほどの『承認されていないソースからのスクリプトを読み込もうとしている』という警告の意味です。
そこで『http』を『https』に書き換えてやる必要があります。
コピペしたソース内から『http』を探す
自分でコピペしたソースコードではありますが、他の人のブログを参考にしながら作業したのでどこに何を貼ったか覚えていないかもしれません。
しかしはてなブログで自由にソースコードを貼れる場所は限られているため、以下のどちらかを探せば大丈夫です。
- 設定>詳細設定>headに要素を追加
-
デザイン>カスタマイズ>カスタマイズ内のどこか
参考画像は【デザイン>カスタマイズ>ヘッダ>タイトル下】です。
『http』を『https』に書き換える
『http』を見つけたら『https』に書き換えます。半角『s』を追加するだけで大丈夫です。全角だとエラーになるので注意してください。
すべて変更し終わったら『変更を保存する』をクリックします。
ブログを再確認
更新してブログを確認すると、最初の警告表示アイコンが消えているはずです。
これで安全なサイトとして、安心してブログ運営に励めますね(*^▽^*)
警告表示が消えていない場合
もし警告表示が消えていない場合は、キーボードの『Ctrlキー』を押しながら『F5キー』を押してください。
キャッシュをクリアして、最新の状態で再読み込みされます。
それでも消えない場合は、まだどこかに『http』が残っている確率が高いです。
再度確認して『https』への書き換えを行ってください。
このブログでは夫婦と2匹の猫の日々のあれこれを書き綴っています。
よかったら読者登録をお願いします(=^・^=)